このたび、一橋ビジネススクール戦略的経営者研究会の新たな分科会として 「事業開発ワークショップ」 を発足いたしました。本ワークショップは、2022年より一橋ビジネススクール修了生が自主的に実施してきた取り組みを基盤に、正式な分科会として体系的に運営するものです。
本ワークショップでは、実践的な事業開発スキルの習得と最前線で活躍するビジネスプロフェッショナル同士の交流を目的とし、以下の2つの活動を柱としています。

1.事業開発プログラム(10か月間)
・固定メンバーによるチーム編成のもと、構想から具体的な事業化までを一貫して実践。
2.ビジネスリーダー講演(オープン講座*)
・業界をリードするビジネスリーダーを招き、事業開発に関する知見を深める機会を提供。
*オープン講座とは固定メンバー以外でも、一橋ビジネススクール現役生・修了生が参加可能なプログラムです。

本ワークショップのプログラムコーディネーター・講師には、一橋ビジネススクール客員教授 秦充洋先生をお迎えし、実践的な学びの場を提供します。

事業開発プログラム 固定メンバー募集

10か月間にわたり事業開発に取り組むメンバーを募集いたします。
事業開発に関心がある方、実践的なスキルを磨きたい方、MBAでの学びをさらに深めたい方のご参加をお待ちしております。

■固定メンバープログラム概要

実施期間  2025年5月~2026年2月(10か月間)
開催頻度  月1回(リアルまたはオンライン)
会場 – リアル開催:三井物産ビル(大手町)または一橋大学千代田キャンパス
※は合宿は海浜幕張駅付近の研修センター

– オンライン開催:Zoom等
募集定員  最大30人
参加資格  – 一橋ビジネススクール現役生・修了生
– 一橋ビジネススクール現役生・修了生 からの紹介
-過去の参加者の再受講も可能 
年間参加費  参加にあたっての会費はかかりません。
ただし、「合宿費」「コミュニケーションツール使用料(Slack等)」の実費を各自でご負担いただきます(合計3万円~5万円を想定)

■プログラム内容
– 合宿(1泊2日・5月の土日開催)※参加必須
・合宿は海浜幕張駅付近の研修センターで、1泊2日で実施します。
・5/17(土)11時集合、5/18(日)15時解散予定。ただし時間は変更の可能性あり
 - ビジネスリーダー講演は 19時~20時30分で実施予定。
 - 中間発表、最終発表は13時~17時で実施予定。その後懇親会の開催
– 書籍『事業開発一気通貫』(日経BP)などに沿った実践プログラム(秦充洋先生)、ビジネスリーダーによる講演(講演者選定中)
– グループによるワークショップ形式をとり、新規事業の企画や事業開発に着手

■詳細と各回の内容
ビジネスリーダー講演はオープン講座であり、固定メンバー以外の一橋ビジネススクール現役生・修了生、またその紹介者の参加も可能です。

日にち 内容
5月17日(土)、18日(日) ワークショップ(合宿、インプット)
6月18日(水)  ビジネスリーダー講演(オンライン又は対面)
7月16日(水)  ビジネスリーダー講演(オンライン又は対面)
8月20日(水)  ビジネスリーダー講演(オンライン又は対面)
9月13日(土)  ワークショップ(対面、中間発表)
10月15日(水)  ビジネスリーダー講演(オンライン又は対面)
11月19日(水) ビジネスリーダー講演(オンライン又は対面)
12月17日(水)  ビジネスリーダー講演(オンライン又は対面)
1月21日(水)  ビジネスリーダー講演(オンライン又は対面)
2月28日(土) ワークショップ(対面、最終発表)

(ただし今後変更の可能性があります)

*ワークショップ:秦充洋氏(BDスプリントパートナーズ代表取締役、一橋ビジネススクール客員教授)
5月の合宿でのチームづくり、事業開発スキルの集中インプット、アイデアの初期討議を行います。その後、毎月のオープン講座を参考にしながら、中間報告やチーム討議、メンタリングを経て、2月に最終発表します。

*ビジネスリーダー講演 (オープン講座):講演者選定中
事業開発に関連する個別トピックを有識者、経営者などから講演いただきます。
テーマとしては社会変化や新技術、リサーチ・分析、営業・マーケティング、ファイナンス・調達、法規制・知財、社内調整・意思決定者マネジメント、チームづくり・アライアンス、リーダーシップ、などを予定しています。
ビジネスリーダー講演はオープン講座であり、固定メンバー以外の一橋ビジネススクール現役生・修了生ともに参加可能です。

■参加にあたっての姿勢
本ワークショップでは、自発的に取り組む姿勢 が求められます。
事業開発は、全体での集まりだけでなく、各グループでの自主的な活動も不可欠です。そのため、一定の労力を伴うことをご了承のうえ、ご参加ください。
特に、以下のような志を持つ方を歓迎します。
• 現在の仕事やキャリアを本気で向上させたい方
• 自身の挑戦を通じて、社会や企業の発展に貢献したい方
• 新たな事業創出に本気で取り組みたい方

本気で学び、実践する意欲のある皆さまにとって、貴重な機会となるはずです。ご参加をお待ちしております。

■お申し込み
こちらよりお申し込みください
固定メンバープログラム お申し込みフォーム
– お申し込み締め切り:4月13日(日)
*申し込み者多数の場合には選考をさせていただきます。参加可否は4月18日(金)にお知らせします。

■お問い合わせ
分科会運営事務局(担当_吉田):seitaka_yoshida@hotmail.co.jp

実践的な事業開発の学びとネットワークを深める機会として、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

ご参考:これまでの活動

2022年より以下の概要で実施してきました。

テーマ 1. 新規事業開発
2. 特定企業の事業開発(例:小学館・NEC)
参加者 ・一橋ビジネススクールの修了生およびその同僚
・他大学MBAホルダー
目的 1. スキル習得・向上
2. ネットワーク構築
3. 自社への応用
講師/事務局 講師:秦 充洋(BDスプリントパートナーズ代表、一橋ビジネススクール客員教授)
事務局:一橋ビジネススクール修了生有志

■ 内容:
・全12回(月1回)の1年を通して実施。参加者はビジネス開発のフレームワークを学び、アイデアを具現化する。書籍「事業開発一気通貫」(日経BP)に沿った実践プログラム。
・最終回には事業案のプレゼンを実施。過去には小学館役員などをお招きしている。

■ 参加者数推移:2022年度15名、2023年度23名、2024年度42名

■ 年代:20代~50代

■ 参加者所属企業(例):ENEOS、NTTデータ、ソニー、小学館、日立製作所、ANA、NEC、富士通、三菱電機、オリエンタルランド、花王、日清製粉、JR東日本、KDDI、日本航空、双日、AGC、東京海上、日産自動車、大学職員、弁護士、医師、公認会計士、起業家など(順不同)

(プログラムの様子)